2012年10月19日

こんな小道具発見しました!

おばんですぅ〜!
劇団麦のtomoです^^


真夏の真っ盛り!
サウナ状態の稽古場でこんな小道具を発見!!
これ、「太陽の自画像」で使用したものです。

SH3J0061.jpg


「なんちゃってカメラマン」とか
「偽物だらけの画廊」とか・・・笑



遊び心・・・取り入れて作成してます^^
ラベル:劇団麦 tomo 小道具
posted by tomo at 22:52| Comment(0) | 太陽の自画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

ごきぶりホイホイ


ごきぶりホイホイ・・・
tomoです。



前回公演「太陽の自画像」は
昭和時代が舞台。



当時流行った商品や、CMソング、
世を賑わせたニュースなどが、芝居の
あちこちにちりばめられていました。




で、芝居の中に出てきた「ごきぶりホイホイ」
tomoはたしか、幼稚園くらいだったと思います。
子ども心に「ごきぶりホイホイ」は衝撃的な
ブツだったのですよ・・・。




tomoのおかんは、さっそく「ごきぶりホイホイ」を
購入してきました・・・。
置いてあった場所は???
台所とお風呂場の脱衣所。




お風呂に入るとき、すっごく怖かったことを
思い出します。
何が怖かったかって??




ごきぶりホイホイの側面は
ゴキちゃんがおうちに入れるように
開いているわけです。
ということは??




脇から覗くと、ゴキちゃんの姿が
丸見え〜〜〜〜きゃ〜〜〜〜!!
時々、触角がピロピロ動くし
ごきぶりホイホイの中は、黒〜〜〜く
光ったゴキちゃんたちで、ごった返している・・・。





そんな光景を目の当たりにして
ゆっくりお風呂になんか
つかれないでしょう???爆




tomoの虫嫌いは、きっとこの幼少期に
つくられたとハッキリ確信できる・・・笑





100517_1544~0001.jpg


舞台上のごきぶりホイホイは、小道具班の
手作りです^^
ちょうど、復刻版が売られていたんですが
屋根の上に「復刻版」って印刷されていたんで
購入は却下しました。



それっぽく見えたとは思うんですけど・・・


ラベル:小道具
posted by tomo at 21:47| Comment(0) | 太陽の自画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

太陽の自画像・・・小道具裏話

太陽の自画像・・・小道具裏話
tomoです。


前回の公演「太陽の自画像」の
小道具裏話・・・。



主人公・熊谷守一が大好きなタバコ。
彼は、パイプをこよなく愛する喫煙者。
今の時代、こんなの許されないの??



ですが、本物のパイプって結構お値段が
するんですよ。
小道具費は5000円。
作ることしか考えてませんでしたが・・・。




どうやって形にしようか?
本物っぽくみせるには?
材料は「紙粘土」を使用することは決まっている。
だけど、頑丈にするのにどうしたらいいのか?




黙々と悩み、自宅内のありとあらゆるところを
物色して、使えそうなものがないか
探しまくる。。。



熊谷守一の写真を参考に、彼のパイプの
形状とかを見ながら、あれこれ手にするが。
いいアイディアが浮かばない。


フッと、キッチンの引き出しを開けると・・・





「ウギャ〜〜〜!!」
tomoは閃いてしまいましたとさ!
それは・・・



「プラスチック製のフォーク」
これに、紙粘土を巻きつけて
パイプの形にできるんじゃあないの?



で、善は急げ!!
紙粘土を取り出し、コネコネして
形にしてみると〜〜〜!




CA350139.JPG

↑こんな感じに仕上がりました。隣にいるのは
ルリタテハの幼虫です♪


CA350140.JPG

↑色を付けてみると・・・
かなり本物っぽく見えます。
ルリタテハの幼虫は、細かく何度も色を重ねて
仕上げました。


CA350141.JPG

↑完成品です!ニスを塗りました。
ルリタテハの幼虫は、トゲが生えているので
木綿糸を数本捩り、ボンドで固めて
体に最初からあけていた穴に差し込み
ボンドで接着してあります。



紙粘土は重さのある物を使用し、
実際に持った時に、重量感が感じられるように
してあります。



本番中は、腰袋の中に入れてある設定だったので
色が剥げたりしていました。
途中、再度、色づけをしてニスを塗り
補修してあります。




アイディアが浮かぶまで、結構悩むんですけど
それが形になった時の達成感といったら
なんとも言えません!!
これがあるから、小道具・・・やめられないんです^^



posted by tomo at 21:00| Comment(0) | 太陽の自画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

小道具制作秘話「太陽の自画像編」

小道具制作秘話「太陽の自画像編」
劇団麦のtomoです!


小道具制作はただ作ればいい!!って
もんじゃないとtomoは思っています。
これは、先輩方に教えていただいたことでも
あります。



芝居には、時代背景ってものが
絡んでいます。
前回の芝居「太陽の自画像」は
1973年の5月が舞台となっていました。



ということは、そこに登場する小道具って
のは、その時代にあったものになります。
が・・・
その時代のものを、すべてそろえることは
大変難しいんですよね。
デザインが変わっていたり、すでに無いものが
多かったりする。




だから、作るしかない!!
似せて作るんですね。




初めにすることは、台本から小道具の
洗い出しです。
マーカーを使いチェックを入れ、別紙に書き出す。




で、インターネットを駆使し、
当時のものを探しだします。
デザインや大きさを調べるんです。
そうやって、下調べをしていきます。




今回は、劇中に出ていた「タバコ」を
取り上げてみましょう!!




タバコといっても、当時販売されていたものを
探しだしました。
しかも、設定はアメリカ。
アメリカで1973年5月に売っていたタバコ。



厳密に再現すれば、途方もない労力が必要です。
ですが、役者&小道具、しかも公演まで
時間もない・・・という現実。
「どうしようか?」




で、舞台装置と役者の立ち位置と
観客までの距離を考えて、こう結論を出しました。
「客席までの距離感がある。遠目で見て、それらしく
見えれば大丈夫だろう・・・」




そうして、新人Sにまかせたタバコの小道具が
これ・・・↓
CA350163.JPG



近くで見ると、こんな感じ〜笑
S曰く「tomoさん、写真撮らないで下さいよ〜〜泣」
いや・・・撮らせていただきました!



CA350164.JPG




タバコの空き箱に紙を貼り付け、しかも
クレヨンで描いた、タバコたち。
tomoは、「キャメル」のタバコがお気に入り♪
ラベル:小道具 舞台 芝居
posted by tomo at 19:00| Comment(0) | 太陽の自画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

劇団麦第95回公演、ご来場ありがとうございました!!

劇団麦第95回公演「太陽の自画像」に
ご来場いただいた皆様、応援して下さった皆様
本当にありがとうございました!!


続きを読む
posted by tomo at 00:11| Comment(0) | 太陽の自画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。