2010年09月05日

井上ひさし「組曲虐殺」観ました!

☆井上ひさし「組曲虐殺」観ました!



tomoです。
ようやく、届いた☆井上ひさし「組曲虐殺」のDVDを観ましたよ〜!
3時間集中して芝居を観るって体力がいります・・・(;一_一)



小林多喜二を題材にしたこの作品。
小林多喜二といえば、プロレタリア文学の作家ですね。
では、プロレタリアとはなんじゃ?
ということで、おさらい!!

プロレタリアとは・・・(ウィキペディアより引用)

プロレタリアとは、賃金労働者階級、無産者階級を指す言葉である。
とすると、プロレタリア文学とは、労働者の文学と訳せることになるのだが、
日本では、東京帝国大学出身であり父親も知識層に属している中野重治も
プロレタリア文学の担い手として認められているように、
社会主義、共産主義的な革命的立場から描いた文学をさし、
書き手の出身階級は問題にしていない。



小難しいんですが、要は、階級を示す言葉なんですね。
ということは、私たちのほとんどはこの賃金労働階級という
ことですかね?



多喜二が活動していた時代、共産主義的思想は
「赤は危険な集団、怖い人たち」として扱われていたようです。
多喜二の活動理由としては、世の中の末端の人間が人間らしく
扱われていないこと。そのことを何とかしたい。
純粋にそれだけのことなんですね。


多喜二を追う警官。
多喜二を守ろうと多喜二を取り巻く家族
同じプロレタリアの仲間。
芝居の中でも、活動拠点を転々と変え、地下活動が
描かれています。


末端の人間にも光を!!


貧しい人間の実態、政治家・官僚の実態を
小説にして訴えた多喜二。
表現の自由なんてものは全く無かったわけですね。



なんか、現代の日本を見ているようでした。
というか、日本という国は昔から何にも変わっていないのか?
そういう気持にもさせられちゃいましたね。



「では、自分たちは今何ができるのだろうか?」



このことを国民一人一人が考えていくことが大切。
そんなことを井上ひさしは言いたかったのかなあ〜(;一_一)
うう〜〜〜む・・・。

1回観ただけでは、この芝居の深いところはわからない。
何度も見返したら、今の世の中へのヒントが隠されているのかも。




多喜二の「蟹工船」もブームになったし。
国民一人一人が立ち上がらなければならないという
ことなのかもしれない。




時間をあけたら、また観てみよう!
新たな発見があるような気がするから・・・。

興味のある方はどうぞ〜→☆井上ひさし「組曲虐殺」


posted by tomo at 17:55| Comment(0) | 舞台小道具チーフのつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。